ペットとの避難について
ペットは飼い主の心のよりどころとなっている大切な家族の一員です。
災害発生時には、飼い主だけでなくペットも同じように被災します。
飼い主・ペットの安全確保には「同行避難(ペットと飼い主の方が一緒に避難所等に避難すること)」を基本として、指定避難所近くに状況に応じてペット専用のスペースを設けることになります。ペットと同行避難を考えている方は、以下の内容をご確認ください。
1.同行避難とは
ペットと飼い主の方が一緒に避難所等に安全に避難することで、避難所内でペットと飼い主の方が同室または同じ空間で避難生活を送ることではありません。ペットはケージに入れて指定避難所近くのペット専用スペースへ避難することになります。
2.ペット同行避難での注意事項
(1)ペットの飼育は全て飼い主の方が責任を持って行うことになります。ペット用の食料、備品などは、飼い主の方が準備してください。
(2)種別に応じて飼育スペースを分けることはできません。大型のペットや特別な飼育を必要とするペットは受け入れができません。
(3)ペットに慣れている親戚や知人、動物病院など、緊急時に預けられるかどうか、日頃から確認しておきましょう。
(4)避難所には、動物の苦手な方や動物アレルギーの方もいます。臭い(ペットフード含む)や鳴き声、抜け毛(ペットの毛がアレルギーの原因となるため避難所に戻る時は毛取りをして戻りましょう)など普段以上に周囲に配慮することが必要です。
【ペット避難用品の例】
・ペットフード、水・動物の常備薬・食器・トイレ用品(ペットシーツ、猫砂など)・首輪、リード・飼育ケージ、キャリーバック、かご
3.ペット専用スペースの受入条件
(1)犬や猫、小動物などケージに入る大きさであること
※特定動物や特定外来生物に指定された動物、これらの類は対象外です。
(2)飼い主が適切に管理制御できる動物や頭数であること
※職員の指示に従ってください。
※衛生管理(排泄物処理・清掃・消毒)を行い、排泄物やごみなどは持ち帰りをお願いします。
なお、被災状況によっては、ペットと会えない場合もありますので、ご了承ください。
4.ペット専用スペースの開設条件
大雨・台風などの風水害時、地震時において、市が必要とした場合に開設します。利用を希望される方は、防災危機管理課までご連絡ください。