キャッチアップ接種の経過措置(期間延長)について
キャッチアップ接種実施期間については、令和7年3月31日で終了する予定でしたが、令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。
対象者
・キャッチアップ接種対象者のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方で、HPVワクチンの接種が完了していない方
・平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方で、HPVワクチンの接種が完了していない方
実施期間(延長期間)
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
厚生労働省作成リーフレット
詳細については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
・キャッチアップ接種に関する最新の検討状況(厚生労働省ホームページ)
(外部リンク)
・キャッチアップ接種について(厚生労働省ホームページ)
(外部リンク)
キャッチアップ接種について
令和4年4月1日からHPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防ワクチンの接種勧奨再開までの間に接種機会を逃した方を対象に、従来の定期接種の対象年齢(小学校6年生から高校1年生相当)を超えて接種を行う「キャッチアップ接種」を実施しています。接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、ワクチンの効果やリスクを十分に理解したうえで、接種を希望する方は早めの接種をご検討ください。
キャッチアップ接種の対象者
次の2つを満たす方
・平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女性
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない
キャッチアップ接種実施期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
ワクチンの種類
公費で接種できるワクチンは3種類あり、原則同じ種類のワクチンを合計3回接種します。接種方法は筋肉内注射で、接種間隔はワクチンの種類によって異なります。ワクチンの効果やリスクについては、厚生労働省キャッチアップ接種リーフレット
(外部リンク)をご覧ください。
ワクチン名 |
シルガード(9価)※
ガーダシル(4価) |
サーバリックス(2価) |
標準的な接種間隔 |
1回目 |
初回接種 |
初回接種 |
2回目 |
1回目の接種から
2か月の間隔おいて接種 |
1回目の接種から
1か月の間隔をおいて接種 |
3回目 |
1回目の接種から
6か月の間隔をおいて接種 |
1回目の接種から
6か月の間隔をおいて接種 |
※シルガード(9価)は令和5年4月1日から定期接種で受けられるようになりました。
※シルガード(9価)は15歳未満で1回目を接種する場合、接種スケジュールが異なります。
接種場所
市内または県内の協力医療機関
予防接種を希望する場合は、予約が必要となりますので、事前に医療機関へご連絡をお願いします。
※ワクチンの在庫状況は医療機関によって異なりますので、各医療機関へお問い合わせください。
※協力医療機関以外(県外医療機関等)で接種する場合は、定期予防接種実施依頼書の発行が必要となりますので、必ず事前に佐伯市健康増進課(電話0972-23-4500)までお問い合わせください。
HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症と子宮頸がんについて
HPVは、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんに罹患し、特に若い年齢層で発症する割合が比較的高くなっています。
積極的勧奨再開の経緯
厚生労働省は、平成25年6月「ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を勧奨すべきではない」とし、積極的勧奨を差し控えていましたが、令和3年11月に、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了することが妥当」とされ、令和4年4月から個別の勧奨再開としました。
接種後に健康に異常があるとき
まずは、接種を受けた医師・かかりつけ医師にご相談ください。
リンク
・ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省ホームページ)
(外部リンク)
・HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
(外部リンク)
・子宮頸がん予防ワクチンの任意接種費用の助成について