佐伯市歴史資料館トップへ

戦国武将の装い

最終更新日:

実用性と華麗さを兼ね備えた甲冑

甲冑(かっちゅう)は、兜(かぶと)・胴丸(どうまる)・籠手(こて)・佩楯(はいだて)・臑当(すねあて)など様々なパーツで構成され、攻撃から身を守る工夫がされていました。

毛利高政が活躍していた安土桃山時代、自身の地位や富、そして戦場での存在感を示すため、武将たちは「当世具足(とうせいぐそく)」と呼ばれる、様々なデザインの甲冑を身に着けました。

甲冑は、全体を赤色や金色など派手目の色で塗られたものや、当時南蛮貿易によってもたらされた、ヨーロッパの甲冑の影響を強く受けていたものまで、見た目がどれも個性的です。

一方で甲冑は、当時導入された鉄砲の鉛玉が貫通しにくいなどの工夫がされ、実戦にも耐える構造となっていました。当時の武将たちは、このように実用性と華麗さを両立させた甲冑を好んだことがわかります。

 

高政が着けていたと伝わる兜・胴丸

高政が着けていたと伝わる甲冑は、展示されている1領のみです。

甲冑全体は残っていませんが、兜や胴丸などが残されています。

兜は、桃の形をしていることから桃形兜(ももなりかぶと)と呼ばれるものです。

桃形兜は、鉄板の厚さが薄いため軽いのですが、頭部を守る滑らかな曲面は、刀や槍、矢弾などの攻撃をそらす効果を持っています。

胴丸は、萌黄糸素懸威金伊予札胴丸(もえぎいとすがけおどしきんいよざねどうまる)と呼ばれるものです。

この胴丸はその名の通り、金箔で覆われた鉄の板を何枚も重ね、板と板を萌黄色の糸でつなぎ合わせて作られています。

桃形兜とこの胴丸を併用すれば、全身が金色で覆われ、戦場では大いに目立ったことでしょう。

これらの高政が着用したと伝わる兜や胴丸は、安土桃山時代の特徴をそなえた好資料だといえます。




このページに関する
お問い合わせは
(ID:9734)
佐伯市歴史資料館 Saiki City Historical Museum
〒876-0831 大分県佐伯市大手町1丁目2番25号
TEL:0972-22-0700 FAX: 0972-22-0701

Copyright(C) City of Saiki,All rights reserved.