(1)広域消防沿革
昭和45年
1月14日
広域市町村圏設定要望に関する懇談会開催。
佐伯市、南海部郡各市町村長同議会議長、大分県佐伯事務所長出席。
要望提出を決定し諸準備開始。
7月29日
佐伯地域広域市町村圏事務組合設立認可。
管理者、事務局長等人事選考及び発令。
8月1日
事務局設立
10月9日
事業計画について各市町村の意向調整懇談会開催。
広域消防救急事業の実施を決定。
12月15日
消防救急業務について大分県消防防災課と協議。
政令指定申請を決定、準備開始。
昭和46年
10月7日
広域消防について市町村長協議会開催。
10月18日
広域消防予算等について各市町村議会議員協議会開催。
12月10日
無線局免許申請。
昭和47年
4月1日
政令指定(県知事指令第1715号)をうける。
人事発令。
広域消防救急事業発足。(準備期間)
危険物関係ほか、予防行政事務の圏内施行開始。
4月5日
政令指定(消防、自治省告示第106号)をうける。
4月25日
2B型救急車、損害保険協会より寄贈される。
9月11日
消防、救急圏内出動開始。
10月6日
西部分署、蒲江分署、宇目派出所庁舎建設起工。(昭和48.3.15完成)
10月16日
本部(署)庁舎建設起工。(昭和48.3.15完成)
11月2日
鶴見派出所庁舎建設起工。(昭和48.3.15完成)
昭和48年
3月15日
救急車2台購入。
4月2日
広域消防救急事業本格実働開始。
普通消防ポンプ自動車購入。
5月4日
本部(署)庁舎、落成式挙行。
昭和48年
6月20日
政令指定(救急、自治省告示第119号)をうける。
11月14日
上浦派出所庁舎建設起工。(昭和49.3.29完成)
昭和49年
10月15日
普通消防ポンプ自動車日本損害保険協会より寄贈される。
11月2日
宇目町消防団第7回(47年度)大分県消防操法大会(小型ポンプ)に優勝し、全国消防操法大会にて準優勝。
昭和51年
2月28日
はしご付消防ポンプ自動車(32m級)購入。
昭和52年
11月25日
普通消防ポンプ自動車購入。(蒲江分署配置)
12月27日
化学消防ポンプ自動車購入。
昭和53年
9月30分
普通消防ポンプ自動車購入。
昭和55年
9月5日
佐伯市消防団八幡分団第11回大分県消防操法大会(小型ポンプ)優勝。
10月12日
蒲江町消防団第11回大分県消防操法大会(ポンプ車)に優勝、全国消防操法大会に出場。
11月11日
水槽付き消防ポンプ自動車購入。
昭和56年
2月11日
佐伯市消防団に日本消防協会から、消防団最高の栄誉である特別表彰のまといを授与。
6月1日
鶴見派出所、救急業務実働開始。
6月11日
日本消防協会より広報車(マイクロ)寄贈される。
昭和57年
1月9日
宇目派出所、救急業務実働開始。
3月19日
大分県企業局より救急車2台寄贈される。
昭和59年
9月20日
佐伯市農業協同組合より指揮車を寄贈される。
10月25日
救助工作車購入。
昭和60年
6月1日
宇目派出所を分署に昇格、鶴見派出所を分署に昇格し東部分署に名称変更。
12月2日
普通消防ポンプ自動車購入。
昭和62年
8月26日
鶴見町婦人消防隊、第1回大分県婦人消防操法大会(軽可搬ポンプ)優勝。
10月7日
鶴見町婦人消防隊、第3回全国婦人消防操法大会準優勝。
11月29日
119集中管理消防緊急情報システム(指令台)導入に伴う庁舎改装工事着工。(昭和63.3.8完成)
昭和63年
2月5日
119集中管理実働開始。
2月15日
救急基金より救急車1台寄贈される。
8月28日
直川村婦人消防隊、第2回大分県婦人消防操法大会(軽可搬ポンプ)優勝。
10月26日
直川村婦人消防隊、第4回全国婦人消防操法大会優秀賞。
12月14日
普通消防ポンプ自動車購入。
平成元年
6月22日
人員輸送車(シビリアン)購入。
8月4日
日本消防協会より救急車1台寄贈される。
8月6日
大分県消防大会開催。(佐伯文化会館)
9月15日
公用車車庫新築工事完成。
10月24日
大分県消防駅伝大会開催。(大入島)
11月9日
佐伯広域消防署操法大会。
11月18日
救急車1台購入。
12月27日
普通消防ポンプ自動車(CD-1)1台購入。
平成2年
3月30日
災害弱者緊急通報システム竣工。(端末器100基設置)
8月19日
西田病院婦人消防隊、第3回大分県婦人消防操法大会(軽可搬ポンプ)優勝
10月1日
構成市町村との職員受入に関する協定書締結。
10月24日
西田病院婦人消防隊、第5回全国婦人消防操法大会優秀賞。
10月31日
平成2年度災害弱者緊急通報システム端末器460基設置。(計560基)
11月26日
普通消防ポンプ自動車購入。
平成3年
4月1日
職員受入協定施行。
平成4年
3月27日
日本自動車工業会より救急車1台寄贈される。
3月31日
平成3年度災害弱者緊急通報システム端末器140基設置。(計700基)
10月16日
普通消防ポンプ自動車購入。
平成5年
8月24日
日本損害保険協会より、水槽付消防ポンプ自動車1台寄贈される。
平成6年
11月10日
普通消防ポンプ自動車購入。
11月30日
資機材搬送車購入。
平成7年
10月25日
宇目分署庁舎建設起工。(平成8.2.29完成)
11月29日
第8回救急救命士国家試験2名合格。
平成8年
1月31日
水槽付消防ポンプ自動車購入。
2月29日
宇目分署庁舎完成。
3月31日
職員受入協定完了。
5月15日
第9回救急救命士国家試験1名合格。
12月4日
第10回救急救命士国家試験1名合格。
平成9年
3月1日
職員1名大分県防災航空隊に派遣。
6月25日
第11回救急救命士国家試験1名合格。
11月18日
第12回救急救命士国家試験1名合格。
平成10年
2月4日
はしご付消防ポンプ自動車(35m級)購入。(更新)
11月19日
第14回救急救命士国家試験1名合格。
平成11年
2月26日
高規格救急車購入。
6月30日
化学消防ポンプ自動車購入。(更新)
平成12年
7月7日
救助工作車((2)型)購入。(更新)
平成13年
1月24日
救急車1台購入。(東部分署更新)
5月7日
第19回救急救命士国家試験1名合格。
6月25日
災害弱者緊急通報システム端末器200基増設。(計900基)
11月22日
第20回救急救命士国家試験1名合格。
平成14年
4月1日
消防情報基盤整備に伴い、パソコン11台導入。
平成15年
3月20日
救急車1台購入。(西部分署更新)
5月6日
第23回救急救命士国家試験1名合格。
10月6日
普通消防ポンプ自動車購入。(西部分署更新)
11月17日
第24回救急救命士国家試験1名合格。
平成16年
5月20日
パソコン4台導入。(17台)
平成17年
2月20日
高規格救急車1台購入。(更新)
3月2日
市町村合併に伴い広域消防解散。
(2)佐伯市消防本部沿革
平成17年
3月3日
市町村合併に伴い新市発足(佐伯市)。
佐伯広域消防本部・署から佐伯市消防本部・署に改称
佐伯市佐伯消防団、佐伯市上浦消防団、佐伯市弥生消防団、佐伯市本匠消防団、佐伯市宇目消防団、佐伯市直川消防団、佐伯市鶴見消防団、佐伯市米水津消防団、佐伯市蒲江消防団の9団連合制69分団を結成、佐伯市消防本部総務課に消防団係を置く
12月9日
普通消防ポンプ自動車2台購入(本署・宇目分署更新)
平成18年
12月6日
高規格救急車1台アステラス製薬(株)から寄贈(宇目分署更新)
平成19年
4月1日
消防署機構改革 本署救急係・救助係を各々2係に改編
10月1日
本署に潜水隊を配置
平成20年
1月23日
普通消防ポンプ自動車購入(更新)
2月15日
高規格救急車1台購入(更新)
平成21年
2月5日
救急車1台購入(本署更新)
平成22年
2月26日
日本消防協会より、指令車1台寄贈される
10月1日
佐伯市消防本部(署)庁舎竣工
消防本部(署)機構改革 西部分署を統廃合し1本署、3分署、1派出所体制となる。
10月10日
佐伯市消防本部(署)開署式挙行
11月25日
小型動力ポンプ付水槽車購入
平成23年
2月28日
水槽付消防ポンプ自動車購入(本署更新)
平成24年
12月20日
高規格救急車1台JA共済連大分から寄贈(東部分署更新)
平成25年
2月21日
普通消防ポンプ自動車購入(上浦派出所更新)
4月1日
女性消防職員採用1名
平成27年
1月23日
蒲江分署新庁舎竣工
3月14日
デジタル無線運用開始
3月24日
蒲江分署開署式挙行
11月7日
平成27年度緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練実施(総合運動公園)
平成28年
2月29日
水槽付消防ポンプ自動車(水Ⅰ-B型)購入(本署更新)
平成29年
1月31日
林野火災工作車購入(本署更新)
3月10日
高規格救急車購入(本署更新)
平成30年
3月7日
高規格救急車購入(本署更新)
3月13日
高規格救急車購入(宇目分署更新)
3月19日
化学消防ポンプ自動車(Ⅱ型)購入(本署更新)
3月20日
救助工作車(Ⅱ型)購入(本署更新)
4月1日
再任用職員採用1名
令和2年
3月13日
高規格救急車購入(本署更新)
4月1日
組織・機構改革に伴い、警防課を新設