佐伯市子育てトップへ

こども家庭センターが新設されました

最終更新日:

 令和7年4月からこども家庭センターが新設されました。

 今まで母子健康手帳の交付や妊娠・出産に関することなど、母子保健に関する相談は佐伯市保健福祉総合センター和楽内にある健康増進課に

 窓口を設けていましたが、こども福祉課内に移動しました。

 これにより児童福祉の窓口と一体となり、妊娠前から産後、乳幼児期から18歳未満のお子さんとそのご家族のご相談に切れ目なくご支援して

 いきます。



乳幼児健診・母子健康相談はこれまでどおり和楽で行います

 母子保健に関する通常の窓口は市役所2階(48番窓口)こども家庭センターにて行いますが、1歳6か月児健診や3歳児健診など乳幼児健診を行う
 会場は、これまでどおり和楽にて行います。また母子健康相談(旧 所内相談)も和楽にて行います。
 ※母子健康相談は事前予約が必要です。


こども家庭センターでできること

【母子保健に関すること】

 ・母子健康相談の予約について                      ・妊産婦・乳児健康診査受診票の交付

 ・母子健康手帳交付を受ける方へ                     ・乳幼児健康診査・のびのび教室別ウィンドウで開きます

 ・妊婦のための支援給付事業別ウィンドウで開きます                       ・家庭訪問

 ・佐伯市子宝支援事業(不妊に関すること)別ウィンドウで開きます                ・子どもの健康づくり

 ・佐伯市産後ケア事業について                      ・子どもの発達相談について別ウィンドウで開きます

 ・妊産婦健康診査及び出産における交通費及び宿泊費の助成について 


(お知らせなど)

 睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましよう

 1歳未満の乳児にはちみつや黒砂糖を与えないでください

 佐伯市子育てガイドブック「赤ちゃんこんにちは」別ウィンドウで開きます


【児童福祉に関すること】

 ・家庭児童相談

 ・「ヤングケアラー」について(ヤングケアラーの方への相談窓口)

 ・子育て短期支援事業(ショートステイ)


  ※その他こどもに関するご相談を賜りますのでお気軽にお問い合わせください。


お問い合わせ先


  こども家庭センター「まある」

   佐伯市役所2階 こども福祉課内

    母子保健担当  0972-23-4515

    児童福祉担当  0972-22-3976

このページに関する
お問い合わせは
(ID:10332)

Copyright(C) City of Saiki,All rights reserved.