佐伯市子宝支援事業
佐伯市では、不妊治療を受けているご夫婦の経済的負担の軽減を図るため、不妊治療費の一部を助成しています。令和6年4月1日から助成額と助成対象費用の拡充を行いました。なお、令和6年3月31日までに行った治療に関しては、令和5年度までの佐伯市子宝支援事業の助成制度(人工授精治療に対する助成)が適用となります。
助成対象者
以下のすべてを満たす方
・当該申請に係る不妊治療を開始した日の1年以上前から佐伯市民であり、申請日から1年以上本市に居住予定である夫婦
・市税の滞納がない夫婦
※年齢制限、所得制限はありません。
助成内容
不妊治療に要した自己負担額の一部
※令和6年4月1日以降の診療から適用
※夫婦間の治療に限ります。
※文書料、食事代等不妊治療に直接関係のない費用は除きます。
※保険適用の治療については、医療保険各法に基づく高額療養費や付加給付等を除きます。
※大分県妊活応援検診費助成制度、大分県不妊治療費助成制度に該当する場合は、優先的に活用してください。助成を受けた場合は、その額を差し引いた額を助成対象とします。
助成額
1組の夫婦に対し1年度につき上限20万円
※助成回数の制限はありません。
申請に必要な書類について
※振込先の口座が確認できる書類(通帳など)を併せてお持ちください。
※申請書類については浸透印(シャチハタ等)、消えるボールペン(フリクション等)は使用できません。
※令和5年度までの佐伯市子宝支援事業の助成制度(人工授精治療に対する助成)の申請書類一式
申請期間について
1回の不妊治療ごとに、当該不妊治療が終了した日の翌日から起算して1年以内です。申請期間内であれば、複数回の不妊治療の申請を一括で行うことができます。
「1回の治療」の考え方
基本的には、採卵準備のための投薬開始から、妊娠判定日(妊娠の有無は問わない。)または医師の判断でやむを得ず治療を中止した日までを1回とします。また、以前に行った採卵・受精により作られた受精胚による凍結胚移植も1回とします。タイミング法・人工授精・手術(男性不妊治療含む。)等についても妊娠判定日までを1回とします。
申請方法について
・事前にご連絡の上、必要書類をそろえて、佐伯市健康増進課(和楽1階奥)へ提出します。
・給付を決定した方には、佐伯市子宝支援事業助成金給付決定及び額の確定通知書を交付します。後日、指定の口座にお振込みします。
お問い合わせ先
佐伯市役所 健康増進課 健康医療推進係 電話:23-4500
先進医療の治療費について
大分県南部保健所 電話:22-0562
保険適用の生殖補助医療と合わせて実施した先進医療に係る費用については、大分県での助成対象となります。南部保健所へお問い合わせください。
詳しい助成内容・助成額については、大分県のホームページ(大分県こども未来課)
(外部リンク)でご覧ください。
不妊検査費(妊活応援検診費)助成制度について
大分県こども未来課 電話:097-506-2718
子どもを望むご夫婦の妊活を支援するため、不妊検査にかかる費用の一部を助成します。
詳しい助成内容については、大分県ホームページ(大分県こども未来課)
(外部リンク)をご覧いただくか、大分県へお問い合わせください。