木立地域一部の水道管洗浄作業を行います。
作業範囲夜間洗浄日時
10月23日(木曜日)
深夜23時00分から翌朝5時00分まで
作業範囲
木立地域の一部 (桟敷北区、桟敷西区、桟敷中区、中野河内区、大中尾区、永野区、緑区)
作業範囲内のお宅には事前にお知らせビラを配布いたしますのでご確認をよろしくお願いいたします。
作業内容
消火栓や管末から水道水を放水し、水道管内を洗浄します。
翌朝に道路が濡れている箇所が散見されますが、漏水ではありませんのでご安心ください。
市民のみなさまへのお願い
・ 水道管の洗浄を実施する地域では、一時的に断水やにごり水が発生します。
・ 作業時間内は水道水のご使用を控えていただきますようご理解とご協力をお願いいたします。
・ 受水槽やガス給湯器・電気温水器をご使用の方は、にごり水が流入する恐れがあるため、止水栓(元栓)をお締めください。
・ 作業後、水道使用開始前にバケツ1杯程度の水を流していただき、にごりがないことを確認してからご使用ください。
・ 作業範囲外にお住いの方で、作業後に水道水が濁っている場合は、お手数ですが水道課まで連絡をお願いします。
よくあるご質問(Q&A)
水が茶色くにごっているのですが、どうすればいいでしょうか?
作業中は水が濁りますので水道の使用はお避けください。作業完了後でにごりがある場合は、蛇口からバケツ1杯程度の水を流していただき、綺麗になりましたらご使用いただけます。
水がにごっていてもトイレなどを使用して大丈夫ですか?
作業時間中にトイレなどを使用していただいても構いませんが、ストレーナー(異物を取り除く網目状の器具)が目詰まりする可能性がありますので、できるだけご使用は控えてください。
水が白く濁っているのですが、大丈夫ですか?
白い濁りは水道管内に溶け込んだ空気が気泡となることが原因となっております。透明なコップ等に水道水を入れていただき、数分おいていただきましたら透明になります。そのまま使用していただいても問題ありません。
水が綺麗かどうかは、どのように確認すればいいですか?
白色系の洗面器や器などに水を貯めていただき、色がついていないかご確認ください。
受水槽や電気温水器の流入弁はどこにありますか?
受水槽の場合は流入口に、電気温水器の場合はタンク下部にありますが、その位置がわからない場合は、機器の取扱説明書をご覧いただくか、ご購入されたメーカーにお問い合わせください。
誤って茶色くにごった水を飲んでしまったのですが、身体に影響はありますか?
茶色いにごりの原因は鉄分であり、鉄分を含んだ水道水を飲んでも人体への吸収率は低く、大部分がそのまま体の外に排出されます。これによる健康被害などの心配はありませんが、にごりが確認できる状態での飲用はお控えください。また、洗濯時には、衣服が変色することがありますのでご注意ください。
お問い合わせ先
佐伯市役所 上下水道部 水道課 水道維持管理係
電話 0972-22-4620
(時間外連絡先)
佐伯市管工事協同組合
電話 0972-23-0504