特定健診は自分の体の状態を知る唯一の大切な健診です。 年1回受診し、体の状態を確認することをお勧めします。 特定健診のお知らせは、健康ガイドをはじめ市報やケーブルテレビなどで随時行いますので、ご覧ください。
◇目的 特定健診は、生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症、肥満症など)になる前の段階で異常を発見し、生活習慣の改善などで生活習慣病を発症させない、また発症しても重症化させないことを目的としています。生活習慣病は、はじめのうちはまったく自覚症状がありません。たとえば、糖尿病になる前の「血糖値が、高めですね。」という段階で発見し、少し生活習慣に気をつけることで糖尿病になるのを未然に防ぐことが、特定健診の目的です。 自分の将来のために、早い段階から生活習慣病の芽を摘み取り、生涯にわたりQOL(Quority of life)の維持に努めていくことが重要です。 日程や受け方については住民健診のページをご確認ください
◇検査項目
◇特定健診でわかること 特定健診を受診することで、自らの生活習慣病のリスク(動脈硬化の危険因子)の保有状況がわかります。具体的には、内臓脂肪の蓄積、血管内皮の障害、インスリン抵抗性、腎臓の機能など、さらには、血管の変化などもわかります。全身をめぐる血管の動脈硬化の状況を見ていくことで、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)や心臓病(心筋梗塞・狭心症)、糖尿病の合併症や慢性腎臓病からひきおこされる人工透析といった、生活に影響の出る健康障害を引き起こす危険度がどの程度かがわかります。
どんなことがわかるの?(PDF:31.1キロバイト) 
マイナポータル上で健診結果などを閲覧できるようになります(PDF:448.1キロバイト) 
◇特定保健指導 特定保健指導とは、特定健診の結果により健康の保持に努める必要がある方に、佐伯市の保健師や管理栄養士、または健診センターの保健師が、対象者ご本人が自分の生活習慣の改善点・伸ばすべき行動等に気づき、自ら目標を設定し行動に移すことができるよう相談・支援に応じます。無理をせず、小さな努力を長く続けることが健診結果の改善へとつながります。
|