ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症のキャッチアップ接種について
厚生労働省は、平成25年6月「ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を勧奨すべきではない」とし、積極的勧奨を差し控えていましたが、令和3年11月に、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了することが妥当」とされ、令和4年4月から個別の勧奨再開としました。
そこで、勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平的な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行う「キャッチアップ接種」を、令和4年4月1日から実施することになりました。
キャッチアップ接種の対象者
次の2つを満たす方
・平成9年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた女性
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない
※平成19年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢(小学校6年生~高校1年生相当)を超えても、令和7年3月まで接種できます。
期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
厚生労働省キャッチアップ接種リーフレット
(外部リンク)
成人の風疹予防接種の助成をしています
補助の対象は佐伯市に住民票があり、以下の要件を満たした場合となります。
女性
20歳以上で、妊娠の予定があり、風疹の抗体が基準値に満たないひと。
※結婚の有無にかかわらず妊娠希望の方は接種可能です。
男性
妻が妊婦で共に風疹の抗体が基準値に満たないひと。
判断基準
以下の2項目どちらかに該当する場合は接種可能です。
・HI法:16以下
・EIA法-IGg:8.0未満
医療機関には、抗体検査の結果等と本人確認できる書類等を持っていきましょう。
男性の場合は、妻の検査結果も必要です。
助成額
1回(5,093円)
風しんの追加的対策事業(抗体検査・予防接種)を実施します
対象者
昭和37年4月2日生まれ~昭和54年4月1日生まれの男性
クーポン券
令和元年度~令和3年度に送付しましたクーポン券の有効期限を、令和6年3月31日まで延長します。
お手持ちのクーポン券をそのまま使用できます。
※紛失された方や、転入された方については、健康増進課までお問い合わせください。
料金
無料
注意事項
クーポンに同封している説明書をよく読んでください。 必ずクーポンと本人確認書類を持って医療機関や健診機関へ行きましょう。クーポンを忘れた場合は無料で受けられません。
実施機関
高齢者肺炎球菌予防接種の助成をします
厚生労働省は、2019年度以降も、5年間にわたり「65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までにある者」を定期接種の対象者とする事を決定しました。
対象者
市内に住所があり、今までに23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けていない人で、次の(1)か(2)のどちらかに該当する人
(1)下表に該当する人
対象者生年月日 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日 |
---|
昭和28年4月2日~昭和29年4月1日 |
---|
昭和23年4月2日~昭和24年4月1日 |
---|
昭和18年4月2日~昭和19年4月1日 |
---|
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日 |
---|
昭和8年4月2日~昭和9年4月1日 |
---|
昭和3年4月2日~昭和4年4月1日 |
---|
大正12年4月2日~大正13年4月1日 |
---|
(2)60歳から64歳で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能障がい、またはヒト免疫不全ウイルスによる、免疫機能障がいがある人
自己負担金
3,000円
助成回数
対象となる年度に1回だけ(生涯に1回だけ助成対象となります)
助成期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
接種に必要なもの
(1)対象者全員に届く通知書
(2)住所、氏名、生年月日の確認できるもの(健康保険証など)
注意事項
・助成期間を過ぎた場合は助成できません
・必ず医療機関に予約して接種しましょう