地域自立支援協議会とは
地域自立支援協議会は、相談支援事業をはじめとする地域の障がい福祉に関するネットワークの中核となる協議組織であり、平成24年度からは必須事業として定められています。委託相談支援事業者の運営評価、支援の難しい事例への対応に関する協議・調整、相談支援事業者等が開催する個別支援会議から見えてくる地域課題の認識及び解決方法の検討、社会資源の開発・改善、障がい福祉計画作成についての意見の答申などを行います。
主な取り組み
佐伯市では、平成19年度の自立支援協議会設置以後、専門部会の設置をはじめとして、協議・研究を実施してきました。これからも行政、相談支援事業所、障がい福祉サービス事業所、地域等が連携し、困難事例や個別支援会議からの現状・課題を共有・認識のうえ、専門部会等で議論を行い、社会資源の改良・開発を推進し、施策に反映することにより地域課題の解決及び地域資源のネットワークによる支援体制の構築について取り組みます。
協議プロセス
全体会(年に2回開催)
・多種多様な地域の関係者で構成
・運営委員会、専門部会等からの報告を受け、地域課題や施策提案について確認
↓
制度化に向けた提言・確認
定例会(全体会の2週間程度前に開催)
・多種多様な地域の関係者で構成(各専門部会の事業所職員を対象)
・全体会での報告、提案事項について確認
↓
全体会での報告、提案事項の合意形成を図る
事務局会議(2カ月毎に開催)
担当者会議の運営、進捗状況、協議事項等を共有、協議
部会(毎月開催)
必要に応じて部会を追加、分化、統合していく
※障がい種別、課題別に応じた設定
課題ごとの中核的なメンバーで構成
地域課題の改善・施策提案、社会資源の改善・開発に取り組む
協議の場(随時開催)
専門部会にて、事例検討に取り組み 、3障がい共通の地域課題・優先課題解決のため継続して協議を行います
障がいがあっても、地域の一員として 安心して自分らしい生活ができるよう
福祉・医療・社会参加(就労)・ 住まい・地域の助け合い・教育等
包括的に確保された佐伯市を目指します
部会種別
サービス等利用計画部会
目的
佐伯市地域自立支援協議会において、障がい者(児)の相談支援をより充実するため、当部会を設け各関係機関と連携し、調査・研究をする。また、自立支援活動に関する一連の成果情報や、困難ケース等を集約することにより、地域における相談支援体制のレベルアップをはかり、地域における資源や制度について検討した結果を同協議会に報告する。
活動内容
指定特定相談支援事業者が作成するサービス等利用計画等の質の向上を図るための体制をつくるために必要な仕組み作りのための調査・研究。
地域移行支援・定着を効果的に実施するための医療・福祉等の関係機関によるネットワーク強化のための検討。
地域内の機関・施設・集団等に関するフォーマル、インフォーマルなサービスの成果と課題を明らかにする。
佐伯市障がい者福祉計画推進のための提言や資料作成を行う。
その他、障がい者のサービス等の評価に関すること。
就労支援部会
目的
佐伯市地域自立支援協議会において、佐伯市障がい者福祉計画の雇用・就業に関する計画の部分を検討し推進するため、当部会を設け調査・研究した事例・結果等を同協議会に報告する。
活動内容
- 就労関係での困難事例等の検討会議。
- 企業との情報交換・交流、実習先の開拓をし、一般就労へつなげる研究、就労後の問題点及び解決策の検討等、障がい者一人ひとりに応じた就労関係のシステムを検討する。
- 障がい者の就労に関する広報活動。
- 佐伯市障がい者福祉計画推進のための提言や資料作成を行う。
- その他障がい者の就労に関すること。
地域生活・権利擁護部会
目的
佐伯市地域自立支援協議会において、佐伯市障がい者福祉計画の障がい者の地域生活支援全般に関する計画部分を具体的に推進および、各関係機関と連携し、障がい者(児)の権利擁護・虐待防止を推進する当部会を設け調査・研究・検討した結果等を同協議会に報告する。
活動内容
子ども支援部会
目的
佐伯市地域自立支援協議会において、佐伯市障がい者福祉計画の障がいのある児童(発達障がいのある児童を含む)に関する計画の部分を推進するため、当部会を設け調査・研究した事例・結果等を同協議会に報告する。
当部会での調査・活動内容については、各関係機関が連携して、障がい児の状況を把握するとともに、支援を充実させるための方法について検討する。
活動内容
- 障がいのある児童および家庭の支援についての事例検討。
- 健康増進課等でフォローを行っている児童が、保育所や幼稚園・福祉サービス等を利用する際、また、就学中の児童が就労や福祉サービスを利用する際等の連携のためのシステムについて調査し課題を検討する。
- 地域の療育を充実させるために必要な課題を明らかにする。
- 発達障がいの理解を深めるための学習会や、保護者への助言を行う。
- 佐伯市障がい者福祉計画推進のための提言や資料作成を行う。
- その他障がいのある児童(発達障がいのある児童を含む)に関すること。