後期高齢者医療制度では、医療費を被保険者の皆さんの保険料、一部負担金、現役世代からの支援金、国・県・市町村で負担しています。
運営主体は、大分県後期高齢者医療広域連合です。
財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が実施します。
市町村は、資格確認書の引渡し、保険料の徴収や各種申請・届出の受付などを行っています。
対象となる方(被保険者)
大分県後期高齢者医療広域連合「後期高齢者医療制度とは」のページ
(外部リンク)
対象となる方(被保険者)
75歳以上の方
75歳の誕生日当日が資格取得日になります。
加入するために必要な手続きはありません。
75歳の誕生日の前月末までに後期高齢者医療資格確認書が大分県後期高齢者医療連合から送付されます。
大分県後期高齢者医療広域連合「現行の保険証の廃止について」のページ
(外部リンク)も併せてご覧ください。
一定の障がいがある65歳以上から74歳までの方で、申請により広域連合の認定を受けた方
市の窓口を通じて申請し、大分県後期高齢者医療連合から認定を受ける必要があります。
担当窓口に次のものをご持参のうえ、手続きを行ってください。
・申請に必要なもの
1.障がいの程度が確認できる書類(障害者手帳など)
2.本人確認証明(運転免許証など本人と確認できるもの)
一定の障がいについては、大分県後期高齢者医療広域連合「対象となる方」
(外部リンク)のページをご覧ください。