佐伯市企業版ふるさと納税活用事業 絶景・豊後二見ヶ浦遊歩道設置プロジェクト
プロジェクトの趣旨
50年以上続く地域の伝統文化の新たな挑戦。
大しめ縄をこの先もかけ続けるために、みんなに優しい遊歩道を創りたい!
今回のプロジェクトは、地域の任意団体「豊後二見ヶ浦事業実行委員会」が主体で行うものです。
佐伯市は、遊歩道設置事業費に対する補助金を交付することで実行委員会を支援します。
豊後二見ヶ浦とは
上浦地区にある、全国的にも有名な日の出スポットで、高さ17mの男岩と10mの女岩が、
長さ65m、最大直径75cm、重さ2tの日本最大級の大しめ縄で結ばれています。
風雨や日差しにさらされ傷んでしまう大しめ縄ですが、新年を迎えるため、
毎年12月第2日曜日に市内外からの有志の手によって張替えています。
50年以上手作業で行われている、上浦地区の伝統文化です。
なぜ遊歩道を設置したいのか
張替えの際に使っている橋は、作業前日に設置し、当日には解体する仮設の橋ですが、
すべて人力での作業となり、ボランティアの皆さんに重労働を強いてしまいます。
女岩まで常設の遊歩道を設置することで、ボランティアの方の負担軽減だけでなく、作業の安全性も大きく高まります。
また、現在「豊後二見ヶ浦」を訪れた方々は、遠くからしかその様子を見ることができません。
みんなに優しいユニバーサルデザインの遊歩道を設置することで、ご高齢でも身体にハンディがあっても、
大しめ縄の迫力と自然が創り出した二つの岩を間近に見ることができます。
遊歩道が設置され、上浦地区がより魅力のある地になれば、佐伯市の交流人口が増加することも期待できます。
佐伯市は、実行委員会へ補助金を交付するため、事業費の2,000万円を寄附いただく目標金額としています。
寄附いただいた企業様へのメリット
企業版ふるさと納税制度を利用して寄附いただいた場合、従来の地方公共団体に対する寄附に係る損金算入措置(約3割)に加えて、
最大で寄附額の約6割に相当する法人関係税が軽減されます。
税制上の優遇措置以外にも、
(1)佐伯市ホームページに掲載、公式SNSでの発信
(2)現地で企業様のお名前が入った銘板設置
(3)短冊に願いを書き込む「願い札」による祈願
(4)一定金額以上の企業様には感謝状の贈呈、市長との記者会見
を予定しております。
※企業名もしくは寄附金額、またはいずれも非公表とすることもできます。
プロジェクトの結果
皆様のおかげで、令和4年11月、遊歩道が完成しました。
御支援ありがとうございました。佐伯市にお越しの際はぜひ現地にお立ち寄りください。
ご寄附いただいた企業様
【令和3年度】
・有限会社サワキ工業 様 1,000,000円
・日本コムシス株式会社 様
(外部リンク) 500,000円
1,000,000円いただいた寄附の一部を活用させていただきました。
・成豊建設株式会社 様
(外部リンク) 1,000,000円
・川元建設株式会社 様
(外部リンク)
・株式会社安部電業社 様
(外部リンク) 100,000円
・株式会社コーボウ設備工業 様
(外部リンク)
・株式会社木下築炉 様
(外部リンク) 100,000円
・株式会社松田組 様
(外部リンク)
・株式会社嘉穂製作所 様
(外部リンク) 100,000円
・三島鐵工株式会社 様
(外部リンク) 1,000,000円
・株式会社白石総合コンサルタント 様
(外部リンク) 100,000円
・株式会社甲斐建設 様
(外部リンク)
・株式会社共和測量設計 様
(外部リンク) 100,000円
・株式会社九環緑地建設 様
・大分地区製紙原料事業協同組合 様
【令和4年度】
・株式会社マッチングジャパン 様
(外部リンク) 100,000円
・道路サービス株式会社 様
(外部リンク)
・株式会社翼デザインシステム 様
(外部リンク) 100,000円
・大分信用金庫 様
(外部リンク) 2,000,000円
寄附申出書
特記事項
・1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
・寄附を行うことの代償として、経済的な利益を受けることは禁止されています。
・「企業版ふるさと納税」制度を活用し寄附いただける企業様は、佐伯市外に本社(主たる事務所又は事業所)がある法人のみです。
佐伯市内に本社のある企業様からのご寄附は、上浦振興局地域振興課(0972-32-3111)で受け付けております。
また、上記「寄附いただいた企業様へのメリット」のうち、税制上の優遇措置に制限がありますので、法人関係税の軽減割合が異なります。
個人からのご寄附について
・市へのご寄附を検討されている方、又は実行委員会へ直接ご寄附される方は、上浦振興局地域振興課(0972-32-3111)が窓口となり、
お手続き方法をご紹介いたします。ご意向のある方はお電話にてお問合せください。
お問合せ先
総合政策部 政策企画課 TEL 0972-22-4104
メールアドレス sseisaku 【アット】 city.saiki.lg.jp
※【アット】を@にしてください。