令和3年12月から「地元学の会」が運営する、佐伯市民大学「令和四教堂」の少人数講座が始まります。
高校生以上の方は、市内外在住問わず受講できます。
前期講座日程
各回の講座は、それぞれ開催日の2週間前まで申し込むことができます。
【令和3年度】
第1回 プロローグ「『地域力の再発見』から柳田国男と南方熊楠の内発的発展論を紐解く」
日時:12月26日(日曜日)午後3時~午後5時 ※申込締切 12月19日(日曜日)
会場:佐伯東地区公民館 集会室
講師:あまべ文化研究所代表 岩佐 礼子氏(「地元学の会」講座コーディネータ兼講師)
第2回 「宮沢賢治に学ぶ『自然観・宇宙観』と地域づくり(ガイダンス)」
日時:1月16日(日曜日)午後3時~午後5時
会場:佐伯市東地区公民館 集会室
講師:日本文理大学名誉教授 杉浦 嘉雄氏
第3回 「宮沢賢治の“内なるバードウォッチング”~実習編~」※30人限定
日時:2月20日(日曜日)午前9時~午後0時30分
会場:蒲江インターパーク付近
講師:日本文理大学名誉教授 杉浦 嘉雄氏
第4回 「宮沢賢治の自然観と『祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク(BR)』」
日時:3月20日(日曜日)
会場:佐伯東地区公民館 集会室
講師:日本文理大学名誉教授 杉浦 嘉雄氏
【令和4年度予定】
第5回 「鬼頭秀一、内山節他共著『ローカルな思想を創る』(1998農文協)に学ぶ」
講師:あまべ文化研究所代表 岩佐 礼子氏
第6回 「鬼頭秀一著『環境倫理3.0に向けて―SDGsを超えて』に学ぶ」
講師:あまべ文化研究所代表 岩佐 礼子氏
第7回 「SDGsの物語をつくる」
講師:東京大学名誉教授 鬼頭 秀一氏
第8回 「土呂久のドキュメンタリー番組『山峡に咲く』に学ぶ」
講師:あまべ文化研究所代表 岩佐 礼子氏
第9回 「佐伯と土呂久―知られざる亜砒酸公害の歴史を学ぶ」
講師:記録作家 川原 一之氏
第10回 「内山節著『資本主義を乗り越える』(2021農文協)に学ぶ」
講師:あまべ文化研究所代表 岩佐 礼子氏
第11回 「内山節著『民主主義を問い直す』(2021 農文協)に学ぶ」
講師:あまべ文化研究所代表 岩佐 礼子氏
第12回 「未来社会のデザインを語ろう」
講師:哲学者 内山 節氏
第13回 「星野文紘、渡辺清乃共著『野生の力を取り戻せ』(2021日本能率協会マネジメントセンター )に学ぶ」
講師:あまべ文化研究所代表 岩佐 礼子氏
第14回 「野生の力で今を生き抜く」
講師:羽黒山伏 星野 文紘氏
第15回 「平和は子どもから始まる」
講師:国際モンテッソーリ協会理事・保育環境アドバイザー 深津 高子氏
申込方法
オリエンテーションに参加していない方でもお申込みいただけます。
●Googleアカウントをお持ちの方
申込フォーム
(外部リンク)
●Googleアカウントをお持ちでない方
メール本文に「市民大学講座 第〇回受講希望」と本文に記入し
saiki.jimotogaku【アット】gmail.com へメールをお送りください。
(【アット】を@にしてください)
※「地元学の会」とは・・・
「ないものねだりをやめて、あるものを探し、地域の持っている力、人の持っている力を引き出し、
あるものを新しく組み合わせ、ものづくり、生活づくり、地域づくりに役立てていく」という
熊本県水俣市で生まれた思想を軸に市民大学講座を運営する団体です。
運営団体/問合せ先
佐伯市戸穴1304-1 地元学の会 事務局
電話 0972-48-9293
メール saiki.jimotogaku【アット】gmail.com
(佐伯市総合政策部 政策企画課)