佐伯市トップへ

令和7年度大学等入学者に対する返還不要の奨学金について

最終更新日:

 大学等入学者に対する返還不要の奨学金について


 市内在住の方から、奨学金事業のために活用してもらいたいと寄附金をいただきましたので、寄附金を利用した返還不要の奨学金の申込みを開始します。

1. 対象者
  令和7年3月に高等学校等を卒業して大学・短期大学・専修学校専門課程に入学した1年生で、経済的理由により就学困難な人。


2.応募資格
 次のいずれにも該当することが必要となります。
 (1)佐伯市に1年以上住所を有する者、又は1年以上住所を有する者の被扶養者
 (2)市税を滞納している世帯員がいないこと
 (3)経済的理由により就学が困難であること(※1)
 (4)令和7年3月に高等学校を卒業又は、高等専門学校第3学年を修了し、令和7年4月に大学等に進学した者であること(※2)                                                                                                   
 (5)卒業した高等学校等の卒業時の学年における全科目の平均成績が、5 段階評価に換算して、原則として3.5 以上であること。
 ※1 (1)世帯員全員の市県民税所得課税証明書の課税標準額×6%-(調整控除の額+税額調整額)の合計が51,300円未満の場合
          (2)上記の算定基準額が154,500円未満であり、多子世帯(税情報上、生計維持者が扶養している子どもが3人以上の家庭に属する場合、又は私
     立学校の理工農系の学科に属している場合
 ※2 大学等とは、学校教育法に定める大学、短期大学(専門職大学の前期課程を含む)及び専修学校専門課程


3. 給付金額 1人当たり10万円

4.人 数 25人程度
  ※選考委員会で審査し、予算の範囲内で決定しますので、応募資格を満たしていても選考されないことがあります。

5.申込に必要な書類
 (1)佐伯市給付型奨学金給付申請書(作文箇所あり)
 (2)佐伯市給付型奨学金給付の調査に係る同意書
 (3)暴力団関係者でない旨の誓約書
 (4)世帯全員の住民票(写し)※佐伯市に住所がある方は不要。
 (5)学業成績証明書(卒業校である高等学校等のもの)
 (6)在学証明書(現在就学している大学等のもの)証明日が令和7年4月1日以降のもの
  ※⑴の作文箇所については選考結果に影響する可能性があるので、特別な事情がある場合はできる限り詳細にご記入ください


6.申込期間 

令和7年4月7日(月曜日)~5月30日(金曜日)


7.提 出 先 佐伯市教育委員会 学校教育課(佐伯市中村東町6 番9 号 まな美2階)
  平日 午前8時半~午後5時まで受付(土日祝日閉庁)


8.選考及び可否決定通知
  提出された書類をもとに選考委員会の審議を経て、予算の範囲内で決定し、6月下旬頃可否を通知します。


9.そ の 他
 (1)奨学生に決定された方には、佐伯市給付型奨学金給付請求書を送付しますので、振込先等必要事項を記入・提出後、7月中に交付いたします。

 (2)虚偽の申請その他不正の行為によって給付型奨学金の給付を受けたことがわかった場合は、既に交付した給付型奨学金の全部又は一部を返還していただく場合があります。




このページに関する
お問い合わせは
(ID:6390)
佐伯市

法人番号 2000020442054
〒876-8585  大分県佐伯市中村南町1-1  
電話番号:0972-22-3111(代表)0972-22-3111(代表)   ファックス:0972-22-3124(代表)  

Copyright(C) City of Saiki,All rights reserved.