貯水槽水道の種類
貯水槽水道は、水槽の有効容量によって下記の通り分類されます。
名称 |
有効容量 |
定期検査 |
清掃 |
簡易専用水道 |
10㎥を超える |
年1回 |
年1回以上定期 |
小規模簡易専用水道 |
10㎥以下 |
ー |
年1回以上定期 |
管理の方法について
貯水槽水道においては、次のような管理基準が定められています。
(1)保守点検
貯水槽までの水についは、佐伯市が管理しますが、貯水槽以降の水については設置者の管理となります。安心して水を利用するには、設置者による管理が不可欠です。
下記の項目について、保守点検を実施し、欠陥を発見した場合は速やかに改善の措置を講じてください。
|
点検項目 |
点検回数 |
主な点検内容 |
週 |
年 |
1 |
水槽 |
|
1 |
周囲は清潔か。油類、汚物等は置いていないか。亀裂はない
か。漏水はしていないか。水中、水面及び槽内部に汚泥、鉄 さび等の沈殿物や浮遊物質はないか。 |
2 |
マンホール |
|
1 |
防水密閉型のものか。施錠はあるか。破損していないか。マンホール面が槽上面より立ち上がっているか。 |
3 |
オーバーフロー通気管 |
|
1 |
防虫網は付いているか。網が破れて衛生害虫、ごみ等が侵入
することはないか。詰まりはないか。 |
4 |
揚水ポンプ |
1 |
|
圧力及び電流は定格か。潤滑油は切れていないか。水漏れは
ないか。 |
5 |
揚水ポンプ自動運転装置 |
1 |
|
正常に作動しているか。 |
6 |
ボールタップ |
1 |
|
正常に作動するか。水漏れはないか。 |
7 |
満減水警報装置 |
1 |
|
正常に作動するか。 |
8 |
フロートスイッチ |
1 |
|
正常に作動するか。 |
9 |
フロート弁(消火ポンプ) |
|
1 |
飲料用水槽への漏れはないか。 |
10 |
高置水槽接続消火用水管 |
|
1 |
末端開閉弁を開き放水し、新鮮水を入れているか。 |
11 |
止水栓 |
|
1 |
必要なときに完全に開閉できるか。 |
12 |
逆止弁 |
|
1 |
消火ポンプのテストで正常に作動するか。 |
13 |
給水管 |
|
1 |
クロスコネクションはないか。 |
14 |
塩素消毒設備 |
1 |
|
薬液はあるか。正常に注入されているか。 |
(2)水質管理
給水栓における水に異常な臭気、味、色及び濁りが認められないようにし、遊離残留塩素が1リットル当たり0.1ミリグラム(結合残留塩素の場合は0.4ミリグラム)以上認められるように管理すること。
異常を認めたときは、必要な事項について水質検査を受けてください。
検査機関から上下水道部に報告するよう助言を受けた場合は直ちに報告してください。
(3)水槽の清掃
貯水の水質保全及び衛生確保を図るため、毎年1回定期的に行ってください。
関係法令
- 水道法
第六章、第七章 - 水道法施行規則
第四章 - 佐伯市水道事業給水条例
第四十条 - 佐伯市簡易専用水道維持管理指導要綱
- 佐伯市小規模簡易専用水道維持管理指導要綱
法令の詳細はこちら(別ページ:水道関連法令)
をご覧ください。