佐伯市トップへ

「地元学の会」による佐伯市民大学令和四教堂後期第12回講座を開催しました

最終更新日:

「地元学の会」による佐伯市民大学令和四教堂後期第12回講座について

   
  • S__77422595 S__77422597 IMG_3393
  •  去る6月16日(日曜日)午後3時から佐伯東地区公民館にて佐伯市民大学(後期)第12回講座を実施しました。

     今回は都合で欠席される方も多く、受講生は14名。それでも全員が時間を忘れるほど熱心に話し合いをしました。
     アンケート回答者数は9名、満足、やや満足と回答した人は100%、「グループでの有意義な話し合いが楽しい雰囲気の中で進み、実行により近づいた」といったコメントが多くありました。

     各グループ研究プロジェクトの進捗状況は以下のとおりです。


     グループ名 進捗状況
     城山アドベンチャーズ 5月16日に「九重ふるさと自然学校」の視察をし、グループの目指す子どもたちのための自然体験活動の在り方が定まってきました。
    課題はビジターセンターに理想的な場所にある公的な建物を利用できるかどうかで、今後は行政と話し合いながら可能性を探っていくことになります。
     しゃべり場プロジェクト 6月8日に竹田市内でNPO法人が運営する「みんなの家カラフル」の視察をしました。
    週3回、家が解放され、老若男女が自由に出入りできる施設で、昼食の提供もあり、良い参考となりました。
    この視察を踏まえ、このプロジェクトは予算はつけず、桜ホールの交流スペースを月一回のペースで利用し、誰もが自由に来て自分たちの生活をより良くするための提案の話し合いができる敷居の低い場所にするという方向性で発表準備をすることとなりました。
     目指せ!夢見る学校6月3日に実施した「ながさき東そのぎ子どもの村小学校」の見学で得た詳細な情報に基づき、このグループが目指す学校の在り方は、枠組みとしては「学びの多様化学校」という無償の公立学校であり、教育内容は「子どもの村小学校」に見るような、子どもが自主的に学ぶ教育が望ましいという方向性を話し合いました。
    具体的な活動として、佐伯市で「夢見る小学校」の上映会を実施することとなり、会場や日程等の調整を次回の講座までに済ませる予定です。 
     市民食堂プロジェクト 今回リーダー不在でしたが、これまで多様なアイデアが生まれてきたゆえに、一旦原点に戻ってシンプルな取組を考えようと試みています。
    他の食堂と競合するのを避けるため、市民食堂は朝食を提供し、年配の方々の雇用を助け、食材も生産者から直接手に入れるような、未利用、未開拓の分野にこのグループは挑戦しようとしています。
     僻南のまほろばを歩く旅のプロジェクト 鶴見半島のしし垣と蒲江の畑野浦の森の小径の2か所に絞ったプロジェクトとなります。
    スライド発表の流れや分担がおおよそ決まりました。観光協会ともプロジェクトの情報を共有しました。
    次回の講座前にグループで一度集まり、さらに詳細を話し合う予定です。

     

    申し込み方法

     運営団体「地元学の会」に直接お申込みください。
     Google申込フォーム別ウィンドウで開きます(外部リンク) または、
     メール本文に「市民大学講座 第〇回受講希望」と本文に記入しsaiki.jimotogaku【アット】gmail.com へメールをお送りください。

    (【アット】を@にしてください)

    「地元学の会」とは・・・ 

     「ないものねだりをやめて、あるものを探し、地域の持っている力、人の持っている力を引き出し、
      あるものを新しく組み合わせ、ものづくり、生活づくり、地域づくりに役立てていく」という
      熊本県水俣市で生まれた思想を軸に市民大学講座を運営する団体です。

    問い合わせ

     佐伯市戸穴1304-1 地元学の会 事務局

    電話 0972-48-9293

    メール saiki.jimotogaku【アット】gmail.com

    (佐伯市総合政策部 政策企画課)


    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:9515)
    佐伯市

    法人番号 2000020442054
    〒876-8585  大分県佐伯市中村南町1-1  
    電話番号:0972-22-3111(代表)0972-22-3111(代表)   ファックス:0972-22-3124(代表)  

    Copyright(C) City of Saiki,All rights reserved.