佐伯市トップへ

「地元学の会」による佐伯市民大学令和四教堂後期特別講座を開催しました

最終更新日:

「地元学の会」による佐伯市民大学令和四教堂後期特別講座について

   
  • LINE_ALBUM_20240317_240615_11  LINE_ALBUM_20240317_240615_16  
  • LINE_ALBUM_希望のキャラバン20240612_240615_2  LINE_ALBUM_希望のキャラバン20240612_240615_5
  • LINE_ALBUM_20240317_240615_9  LINE_ALBUM_希望のキャラバン20240612_240615_6
  • LINE_ALBUM_希望のキャラバン20240612_240615_13  LINE_ALBUM_希望のキャラバン20240612_240615_11  LINE_ALBUM_希望のキャラバン20240612_240615_12LINE_ALBUM_希望のキャラバン20240612_240615_10
  •         

     去る6月12日(水曜日)にさいき城山桜ホール小ホールにて佐伯市民大学(後期)特別講座を実施しました。
    前半は地域おこし協力隊員の輿石俊樹さん(佐伯市役所農政課)による「オーガニックシティ佐伯の有機農業の取組み」と元地域おこし協力隊員の毛利恵美さんによる「半農半猫ライフ」の発表、後半は、昨年12月に佐伯市民大学講座の講師をされた文化人類学者の辻信一先生率いるオーストラリア在住のアンニャ・ライト一家による希望のキャラバンチームによる歌と映像と語りの集会を実施しました。

     受講者は24名(うち16名が初めて)で、55%が50歳以下の参加でした。
     参加した理由は、「友人、知人に誘われて」という理由以外に、「辻信一先生やアンニャ・ライトさんに会うため参加した」といった理由もありました。

     現役と元地域おこし協力隊の有機農業ライフの発表では、「おおむね理解できた」を含めて85%と理解度が高く、希望のキャラバンチームの公演は、「やや満足」を含めて75%の満足度でした。

     「佐伯市の有機農業の取組を初めて知った」という感想や、「『ハチドリのひとしずく』の物語を聞いて、自分も自分にできることをやっていきたい」など、多くの参加者が有機農業の取組や希望のキャラバンチームの話を聞き、それぞれが深く考えさせられる場となりました。

    「希望のキャラバン」については、下記ホームページをご覧ください。
    希望のキャラバン2024別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    「地元学の会による佐伯市民大学令和四教堂」については、下記のホームページをご覧ください。
    地元学の会ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    申し込み方法

     運営団体「地元学の会」に直接お申込みください。
     Google申込フォーム別ウィンドウで開きます(外部リンク) または、
     メール本文に「市民大学講座 第〇回受講希望」と本文に記入しsaiki.jimotogaku【アット】gmail.com へメールをお送りください。

    (【アット】を@にしてください)

    「地元学の会」とは・・・ 

     「ないものねだりをやめて、あるものを探し、地域の持っている力、人の持っている力を引き出し、
      あるものを新しく組み合わせ、ものづくり、生活づくり、地域づくりに役立てていく」という
      熊本県水俣市で生まれた思想を軸に市民大学講座を運営する団体です。

    問い合わせ

     佐伯市戸穴1304-1 地元学の会 事務局

    電話 0972-48-9293

    メール saiki.jimotogaku【アット】gmail.com

    (佐伯市総合政策部 政策企画課)


    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:9517)
    佐伯市

    法人番号 2000020442054
    〒876-8585  大分県佐伯市中村南町1-1  
    電話番号:0972-22-3111(代表)0972-22-3111(代表)   ファックス:0972-22-3124(代表)  

    Copyright(C) City of Saiki,All rights reserved.