マイナ保険証への移行について
国民健康保険法の改正に伴い、現行の保険証は令和6年12月2日よりマイナンバーカードを基本とするしくみ(マイナ保険証)に移行されます。移行後は保険証の新規発行・再発行ともにできなくなります。
なお、現在お手元にある有効な保険証は、保険証に記載されている有効期限(令和7年7月31日※)まで引き続き使えますので、廃棄せずお持ちください。
※令和6年8月以降に、70歳または75歳以上になられる方は有効期限が異なります。
移行後は、下記のとおりマイナ保険証の保有状況により対応が異なります。
マイナ保険証をお持ちの方
| 国民健康保険 | 後期高齢者医療保険制度 |
---|
令和6年12月1日以前から加入中の方 | マイナ保険証をお使いください。 | マイナ保険証または現在お手元にある有効な保険証をお使いください。 |
令和6年12月2日以降に新たに加入をする方 | マイナ保険証をお使いください。加入時には、資格情報を簡易に把握できるよう「資格情報通知書」を交付します。 | 保険証に替わる資格確認書を申請によらず交付します。 マイナ保険証または資格確認書をお使いください。 |
令和6年12月2日以降に保険証を紛失した場合 | 現行の保険証は交付できなくなるため、マイナ保険証をお使いください。 | 申請により資格確認書を交付します。 マイナ保険証または資格確認書をお使いください。 |
※ マイナ保険証で受診が困難な場合やマイナンバーカードを紛失した場合等には、申請により資格確認書を交付します。
マイナ保険証をお持ちでない方
| 国民健康保険・後期高齢者医療保険制度 |
---|
令和6年12月1日以前から加入中の方 | 交付を受けている保険証記載の有効期限までは、お持ちの保険証をお使いください。 有効期限が切れる前に、保険証に替わる資格確認書を申請によらず交付します。 |
令和6年12月2日以降に新たに加入をする方 | 保険証に替わる資格確認書を申請によらず交付しますので、資格確認書をお使いください。 |
令和6年12月2日以降に保険証を紛失した方 | 資格確認書を交付します。交付を受ける場合には、申請が必要です。 |
令和6年12月2日以降に保険証の内容(氏名、住所等)が変更になった方 | 資格確認書の差し替えを行います。 |
マイナ保険証について
マイナ保険証利用のメリット
(1)より良い医療を受けることができる
本人が同意をすれば、過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。
(2)手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いを免除
本人が同意をすれば、「限度額認定証」等がなくても自動的に高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
(一部対象外、詳しくはお問い合わせください)
(3)健康保険証としてずっと使える
転職や転居をしても、マイナンバーカードを健康保険証として使い続けることができます。ただし、医療保険者が変わる場合の加入・喪失の手続きは、従来通り届出が必要です。
マイナ保険証利用のメリット
(外部リンク)
【マイナンバーカードに関する問い合わせ先】
詳しくはフリーダイヤルにお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル ≪0120-95-0178≫
保険証利用登録の方法
マイナンバーカードを保険証として利用するには、事前に登録が必要です。保険年金課窓口(本庁舎1階9番窓口)において、健康保険証利用登録の補助を行っております。登録には、申込者のマイナンバーカード+数字4桁の暗証番号(パスワード)が必要です。
なお、ご自身でも、マイナンバーカードの読み取りに対応するスマートフォンや、同じく対応するカードリーダーを備えたパソコンを用いて登録が可能です。また、保険証登録は、セブン銀行ATM等での登録も可能です。
(1)「マイナポータル」から行う 詳しくはこちら
(外部リンク)
(2)セブン銀行ATMから行う 詳しくはこちら
(外部リンク)
(3)医療機関・薬局の受付で行う 詳しくはこちら
(外部リンク)
マイナ保険証利用登録の解除申請について
マイナ保険証利用登録の解除を希望される方は、申請により解除することができます。
対象者
・ 佐伯市国民健康保険の被保険者
・ 佐伯市にお住いの後期高齢者医療保険の被保険者
上記以外の健康保険に加入している方については、佐伯市役所にて解除申請を受付けできませんので、加入している医療保険者へお問い合わせください。
解除申請受付窓口
佐伯市役所保険年金課(本庁1階9番窓口)、各振興局
解除申請に必要なもの
・本人確認書類(顔写真付きのもの)
・国民健康保険及び後期高齢者医療保険の被保険者証、または、資格確認書
注意事項
●マイナ保険証の利用登録の解除申請については、解除希望者からの提出を対象としています。
※ 本人以外からの申請の場合、委任状が必要です。
●利用登録解除申請から利用登録解除が完了するまで、約2ヵ月かかります。解除完了については、マイナポータルにて確認できます。
●利用登録解除申請後、解除登録が完了するまでに国民健康保険を脱退した場合、新しく加入する医療保険者に対し、以前加入していた医療保険者に解除申請を行ったことを申し出るとともに、資格確認書の交付申請を行ってください。
よくある質問と回答
マイナンバーカードと健康保険証の一体化・保険証の廃止に関して
デジタル庁ホームページ
(外部リンク)のよくある質問をご確認ください。
マイナンバーカードの保険証利用について
厚生労働省ホームページ
(外部リンク)で詳細をご確認ください。
問い合わせ先
【国民健康保険】保険年金課 国民健康保険係 ≪0972-22-3199≫
【後期高齢者医療保険】大分県後期高齢者医療広域連合コールセンター
≪0120-200-819≫フリーダイヤル