佐伯市トップへ

インターネットによる人権問題

最終更新日:

インターネットで誰かを傷つけていませんか

 インターネットやSNSは、社会で起きている出来事に対して、他の人がどう思っているのかを手軽に知ることができるものとして、私たちの生活には欠かせないものになってきています。

 しかし、インターネットの特性やSNSの正しい使い方を理解せずに、利用する行為は特定の人や団体、特定の地域などに対しての誹謗中傷やプライバシーの侵害、不当な差別情報を広げることに繋がり、インターネットの特性である匿名による発言は、特に悪意が助長されやすくなります。

 現在、インターネットによる人権侵害問題が多数発生し、現実に人命を奪うこともあり、社会問題になっています。

 匿名で投稿しても、他人の権利を侵害する情報発信に当たると認められる場合、発信者の氏名や住所、電話番号などの個人情報が被害者に開示されることがあります。損害賠償請求を受けたり、名誉棄損で刑事罰に問われたりすることもあります。

 お互いの顔が見えない関係だからこそ自らの行動には気をつけることが重要です。あなたは、インターネットで誰かを傷つけていませんか。


令和4年に侮辱罪の法定刑が引上げられました

 インターネット上の誹謗中傷が特に社会問題となっていることを契機として、誹謗中傷全体に対する非難が高まるとともに、こうした誹謗中傷を抑止すべきとの意識の高まりから、誹謗中傷の実態への対処として、侮辱罪の法定刑の引き上げが行われています。

〇刑法等の一部を改正する法律」(令和4年法律第67号)(令和4年6月13日成立、侮辱罪の法定刑の引上げに係る規定は、同年7月7日から施行)

 法務省ホームページ「侮辱罪の法定刑の引上げQ&A」別ウィンドウで開きます(外部リンク)(別のウインドウで開きます)


こんな場合に相談してください

〇インターネット上で人権を侵害された。

〇インターネット上でいじめを受けている。

〇差別表現を発見した。

〇誹謗中傷の投稿をされた。

〇相談先がわからない。


インターネット上の書き込みなどに関する相談・通報窓口のご案内

インターネット上の人権侵害に関する各種相談窓口については、法務省ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。


  • インターネット上の書き込みなどに関する相談・通報窓口のご案内(法務省ホームページから引用)


このページに関する
お問い合わせは
(ID:9862)
佐伯市

法人番号 2000020442054
〒876-8585  大分県佐伯市中村南町1-1  
電話番号:0972-22-3111(代表)0972-22-3111(代表)   ファックス:0972-22-3124(代表)  

Copyright(C) City of Saiki,All rights reserved.