佐伯市企業版ふるさと納税活用事業 佐伯藩大名行列・明神太鼓プロジェクト
40年以上続く地域の伝統文化を残すために!!
佐伯を盛り上げる佐伯藩大名行列・明神太鼓をこの先も続けたい!
このプロジェクトは、実施団体である「佐伯商工会議所青年部」が主体で行うものです。佐伯市は、事業費に対する補助金を交付することで実施団体を支援します。
佐伯藩大名行列・明神太鼓とは
佐伯藩大名行列・明神太鼓は、佐伯に春を告げる「さいき桜まつり」のメインイベントです。
初代佐伯藩 毛利高政公の参勤交代を模した行列で、市中大パレードの先陣を切って歩いていきます。
行列は、明神太鼓を先頭に、豊後佐伯城(鶴屋城)の現存する唯一の遺構である櫓門から市内幹線道路を練り歩きます。
また、市内企業からも参加者を募り、総勢100人がそれぞれの衣装を着て参加する、市が一体となって行う行事です。
佐伯藩大名行列の歴史と継承・寄附をお願いする背景
ふるさと佐伯の良さを、子どもから大人まで知ってもらい、後世にも伝えていきたいなどの想いから、昭和55年の春まつり(当時)で第1回目の佐伯藩大名行列・明神太鼓が行われました。
当時、衣装などはレンタルの予定でしたが、今後も継続していきたいとの思いから、京都まで買い付けに行き、以降も試行錯誤を繰り返していく中で佐伯のまつりにはなくてはならないものとなり、令和4年度に無事40回目を迎えることができました。
しかし、第1回目から使用している衣装や小道具などが経年劣化により使用限界が近づいてきています。
衣装は一人分でも非常に高額で、運営費から捻出することが困難な状況です。
武家屋敷などの城下町の面影が残るここ佐伯市で、伝統文化の継承という切り口から、歴史的な環境の保全、交流人口の増加、地域活性化を実現したい。そのために、「佐伯藩大名行列・明神太鼓」を後世に継承していけるよう、御支援を賜りたいと思っています。
佐伯市は、実施団体へ補助金を交付するため、衣装等新調・修繕費の2,000万円を目標金額としています。
寄附いただいた企業様へのメリット
企業版ふるさと納税制度を利用して寄附いただいた場合、従来の地方公共団体に対する寄附に係る損金算入措置(約3割)に加えて、
最大で寄附額の約6割に相当する法人関係税が軽減されます。
税制上の優遇措置以外にも、
(1) 佐伯市ホームページに掲載、公式SNSでの発信
(2 )大名行列の提灯車に企業名の入った銘板設置
また、一定金額以上の御寄附には
(3) 大名行列の際に企業名入りのぼり旗の掲示
(4) 感謝状の贈呈、市長との記者会見
を予定しております。
※企業名もしくは寄附金額、またはいずれも非公表とすることもできます。
お手続きの流れ
○市へ直接ご入金いただく場合
(1)【企業様】寄附申出書に必要事項を記入いただき、政策企画課までメールでお送りください。
※お手数ですが、メール受信を確認するため、送信いただいた旨お電話でご一報ください。
送付先:sseisaku【@】city.saiki.lg.jp ※【@】を@にしてください。
電話:0972-22-4104
※ご入金方法をご指定ください。納付書払い又は口座振込が可能です。
(2)【佐伯市】内容を確認し、納付書を送付又はお振込みいただく口座をお知らせ
します。
(3)【企業様】ご入金をお願いいたします。
(4)【佐伯市】当市への着金を確認後、受領書を送付します。
○口座振込又はクレジットカード決済でも寄附いただくことができます。
ふるさとコネクト「佐伯藩大名行列・明神太鼓プロジェクト」(外部リンク)
(株式会社JTBのサイトにジャンプします。)
ご寄附いただいた企業様
・河野電気株式会社様 ホームページ(外部リンク)
・株式会社ネクストワン様 ホームページ(外部リンク)
・協同エンジニアリング株式会社 様 ホームページ(外部リンク)
・株式会社HSP 様 ホームページ(外部リンク)
・株式会社クロスライン 様
・株式会社共和測量設計 様 ホームページ(外部リンク)
・株式会社臼杵鋼鈑工業所 様 ホームページ(外部リンク)
・江藤産業株式会社 様 ホームページ(外部リンク)
・一般社団法人大分県治山林道協会 様 ホームページ(外部リンク)
・大分地区製紙原料事業協同組合 様
・上村不動産株式会社 様 ホームページ(外部リンク)
・株式会社菅組 様 ホームページ(外部リンク)
・日本振興株式会社 様 ホームページ(外部リンク)
・戸村フーズ株式会社 様 ホームページ(外部リンク)
・鶴崎海陸運輸株式会社 様 ホームページ(外部リンク)
・合同会社ラビッツ 様 ホームページ(外部リンク)
特記事項
・1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
・寄附を行うことの代償として、経済的な利益を受けることは禁止されています。
・「企業版ふるさと納税」制度を活用し寄附いただける企業様は、佐伯市外に本社(主たる事務所又は事業所)がある法人のみです。
佐伯市内に本社のある企業様からのご寄附については、佐伯市観光・国際交流課(0972-22-3942)にお問い合わせください。
また、上記「寄附いただいた企業様へのメリット」のうち、税制上の優遇措置に制限がありますので、法人関係税の軽減割合が異なります。
個人からのご寄附について
・市へのご寄附を検討されている方、又は実施団体への直接ご寄附を検討されている方は、佐伯市観光・国際交流課(0972-22-3942)にお問い合わせください。
お問合せ先
総合政策部 政策企画課 TEL 0972-22-4104
メールアドレス sseisaku 【アット】 city.saiki.lg.jp
※【アット】を@にしてください。