とき 令和6年7月1日(月曜日)11時~
ところ 佐伯市役所 5階 庁議室
内容
・地域コミュニティ協議会との協働のまちづくりに関する基本協定の締結について
・「ツール・ド・佐伯2024」の開催に伴う参加者募集について
・クルーズ船の佐伯港寄港について
・「第1回佐伯ビアフェスティバル」の開催について
・市民アンケートの実施について
地域コミュニティ協議会との協働のまちづくりに関する基本協定の締結について
7月2日、西上浦地域コミュニティ協議会ほか7協議会と、地域と行政の協働のまちづくりに関する基本協定を締結する。本協定は、佐伯市地域コミュニティ推進指針に定める基本理念及び基本方針に基づき、地域と行政が協働でまちづくりに取り組むことを目的とする。協定内容は、協議会及び市の具体的な役割、相互に情報共有することと協議の場の設定、個人情報を含む情報の管理に関する規定などを盛り込んだものとなっている。
本協定締結により、今後、地域コミュニティ協議会と佐伯市は、相互に対等な立場に立って、協働のまちづくりを共に推進していくこととなる。
協定締結協議会
協議会名 |
設立年月 |
協議会名 |
設立年月 |
西上浦地域コミュニティ協議会 |
R5.3 |
渡町台地域コミュニティ協議会 |
R6.3 |
青山地域コミュニティ協議会 |
R5.3 |
大入島地域コミュニティ協議会 |
R6.3 |
宇目地域コミュニティ協議会 |
R5.3 |
鶴見地域コミュニティ協議会 |
R6.3 |
直川地域コミュニティ協議会 |
R5.3 |
米水津地域コミュニティ協議会 |
R6.3 |
基本協定締結式について
・とき 7月2日(火曜日) 15時から
・ところ 佐伯市役所6階 大会議室
「ツール・ド・佐伯2024」の開催に伴う参加者募集について
九州最東端の本市を舞台として、スピード競技ではなくゆったりと海、山、川の景観や様々な地域の魅力を楽しんでいただくサイクルイベントである第33回九州チャレンジサイクリング大分県大会「ツール・ド・佐伯2024」が開催される。
開催日
10月20日(日曜日)
コース等
コース |
スタート ゴール |
Sコース(190キロ) |
8時 ~17時 |
Aコース(163キロ) |
8時10分 ~17時 |
Bコース(102キロ) |
8時30分 ~17時 |
Cコース(75キロ) |
8時40分 ~17時 |
Dコース(40キロ) |
9時 ~14時30分 |
スタート、ゴール場所 |
佐伯市総合運動公園
佐伯中央病院スタジアム
バックネット裏付近 (佐伯市大字長谷2614) |
参加資格
・S~Cコース:高校生以上のサイクリストで各コースのゴール制限時間内に完走できる人
・Dコース:小学生以上(引率者または保護者同伴の場合)
募集定員
コース |
通常申込 |
ふるさと納税申込 |
Sコース(190キロ) |
240人 |
10人 |
A コース(163キロ) |
490人 |
10人 |
Bコース(102キロ) |
730人 |
20人 |
Cコース(75キロ) |
345人 |
5人 |
Dコース(40キロ) |
145人 |
5人 |
計 |
1,950人 |
50人 |
ゲストライダー
Sコース
飯島 誠 氏(ブリヂストンサイクル(株))
オリンピック3大会連続出場 シドニー2000、アテネ2004、北京2008
Aコース
Beki 氏(ロードバイク歴15年)
YouTube「ベキの行くべき!」やSNSで自転車のルートや写真映えスポットの紹介を行っており、九州のローカルな魅力を発信しているインフルエンサー
Bコース
工藤 友美 氏(佐伯サイクルアンバサダー)
J:COM大分ケーブルテレコム(株)に勤務するチャリ系アナウンサー
参加料及びふるさと納税額
コース |
参加料 |
ふるさと納税額 |
Sコース(190キロ) |
8,000円 |
30,000円 |
Aコース(163キロ) |
7,500円 |
29,000円 |
Bコース(102キロ) |
7,000円 |
27,000円 |
Cコース(75キロ) |
6,500円 |
25,000円 |
Dコース(40キロ) |
5,500円 |
2,2000円 |
Dコース(中学生以下) |
3,000円 |
該当なし |
※「ふるさと納税枠」でのお申し込みは、事前に「ふるさとチョイス」(https://onl.sc/uEqkU2N)での手続きをお済ませの後に、スポーツエントリーからのお申し込みとなります。
申込方法
スポーツエントリーでのお申込み http://www.sportsentry.ne.jp/
(電話でのお申込み 0570-039-846 平日10時~17時)
(パソコン、スマートフォン、電話でお申し込みいただけます。)
申込期間
7月1日(月曜日)12時 ~ 8月9日(金曜日)
その他
実施要項等の詳しい内容はホームページに掲載しております。
ホームページ http://tourdesaiki.saiki.jp
問い合わせ
佐伯サイクルツーリズム推進協議会事務局(佐伯市観光・国際交流課内)
電話 0972-22-4071(平日9時30分~16時)
E-mail tourism@city.saiki.lg.jp
クルーズ船の佐伯港寄港について
クルーズ客船「飛鳥II」
郵船クルーズ株式会社が運航するクルーズ客船「飛鳥II」が佐伯港に初寄港する。寄港にあたり市民によるお出迎えやお見送り、本市ならではの物販、ステージイベントなど歓迎行事を行うことで、同船の再寄港へとつなげていく。「飛鳥II」は、総トン数5万444トン、乗客定員数872人で日本船籍最大のクルーズ客船。
ア.入港日時 9月28日(土曜日) 8時入港(17時出港予定)
イ.歓迎行事等(女島地区岸壁)
・特設ステージ
・観光案内ブースの設置
・特産品物販コーナーの設置
・ふるさと納税紹介コーナーの設置
・配送コーナーの設置
・まちなかシャトルバスの運行(海の市場〇、歴史と文学のみち周辺)
ウ.オプショナルツアー(佐伯市内外ともに実施予定)
・日本一の大水車を訪ねて(本匠方面)
・佐伯半日観光(豊後二見ヶ浦ほか)
・歴史と文学のみち散策と伊勢えび料理(昼食)
・大入島サイクリングツアー
・浦100ツアー(内容提案中)
・国宝臼杵石仏とふぐ料理
・神話の里・高千穂峡と高千穂神社
エ.その他
一般見学者には、女島地区岸壁付近までの送迎バスを運行予定
※ 車両及び徒歩での女島岸壁への入場は不可
※ 送迎バスは、事前予約制にて運行予定
クルーズ客船「にっぽん丸」
商船三井クルーズ株式会社が運航するクルーズ客船「にっぽん丸」の令和3年5月以来、3年ぶり4回目の本市寄港が決定した。同社が企画する「初春の宝船 にっぽん丸クルーズ~スペシャルエンターテイメント~」において横浜港を出発後、最初の寄港地として本市に寄港する。総トン数は、2万2,472トン、乗客定員449人。
船内で佐伯産の食材を使った食事の提供ができないか現在協議を進めている。また、佐伯港を出発するオプショナルツアーについて、進水式を基点に市内で消費・周遊できるツアー造成に向けて、今後運航会社との協議を進めていくほか、埠頭現地や船内での佐伯産品のPRを行うなど乗船客の心に残るプログラムを提供し、5回目、さらに6回目の寄港へとつなげていく。
ア.入港日時 令和7年1月8日(水曜日) 8時入港(17時出港予定)
イ.入港歓迎プログラム等について
歓迎式典、本市関係者によるお出迎えとお見送り、観光案内ブースの設置、本市特産品の物販コーナー設置などを予定
「第1回佐伯ビアフェスティバル」の開催について
地域おこし協力隊の阿草祐己(あぐさゆうき)隊員が主催するクラフトビールを主役としたイベントが開催される。佐伯市民待望のクラフトビールのお披露目、さらに本市の山間部の地域おこしを目的とする。会場では、クラフトビールだけでなく、ノンアルコールカクテルやフードの出店、重岡岩戸神楽、ベリーダンスなど家族で楽しめる催しが予定されている。
とき
8月31日(土曜日)11時から19時頃まで(少雨決行)
※予備日:9月7日(土曜日)
ところ
道の駅宇目第2駐車場
参加者
入場料 1,000円(前売り800円)ワンドリンク付
※20歳未満入場無料
駐車場
道の駅宇目第2駐車場、佐伯広域森林組合駐車場
※佐伯広域森林組合駐車場からは、シャトルワゴンの送迎をおこないます。
市民アンケート実施について
「第2次佐伯市総合計画(後期基本計画)」(計画期間:令和5年度~9年度)を策定し、各分野の政策を推進している。市が行っている行政サービス等に対する満足度などを把握し、市民の意見を今後の市政に反映するためのアンケートを実施する。今回のアンケートは、デジタル化を推進するため、無作為抽出した市民に調査票を送付せず、本市で初めて、原則WEBサイト(LoGoフォーム)のみによる回答方式とする。今後、市報や公式ホームページ、LINE、班回覧チラシ等で広く市民に周知し、回答をお願いする。
実施期間
7月1日(月曜日)から8月20日(火曜日)まで
アンケート回答方法
原則、インターネット(LoGoフォーム)による回答。ただし、紙による回答を希望する場合は、郵送による回答も可
アンケート対象者
佐伯市在住の18歳以上の市民(5月31日現在 57,200人)
アンケートの概要
・あなた自身のことについて 5項目
・あなたの日常生活、住みやすさについて 4項目
・市が取り組んでいる施策の満足度について 32項目
・市が取り組んでる施策の総合的な満足度について 1項目
・佐伯市のまちづくりについて 4項目
・市役所等について 8項目
・自由意見
※アンケートの謝礼として、抽選で500円分のクオカードを100人に進呈する。