土地は適正に管理しましょう
空き地など、管理をされていない土地において外来生物(セイタカアワダチソウなど)が繁殖、繁茂することにより、不法投棄、害虫、鳥獣害、火事など近隣住民の安全確保に悪影響を及ぼす可能性が高まります。
土地の所有者又は管理者の方は、所有する土地の適正な管理をしましょう。
<土地の適正な管理に関する相談例>
・空き地に雑草やかんぼく類など繁茂して困っている。
・雑草の花粉やアレルギーなどで困っている。
・雑草に害虫が発生して困っている。
・野良猫などが住みつき、糞尿などの被害が出ている。 など
※土地の形態により、相談先等が異なります。(下記を参照ください。)
・空き地の管理について 【環境対策課 環境対策係 0972-22-3956】
・農地の管理について 【農業委員会 庶務係 0972-22-4023】
・山林の管理について 【林業課 林業振興係 0972-22-4214】
・空き家等及びその敷地の管理について 【建築住宅課 住宅係 0972-22-4105】
・市の管理する道路の管理について 【建設総務課 用地・管理係 0972-22-4672】
・市の管理する河川や水路の管理について 【建設課 河川砂防係 0972-22-3532】
・不法投棄の防止に係る土地の管理について 【清掃課 庶務係 0972-22-3984】
・火災予防に係る土地の管理について 【消防署 予防係 0972-22-3301】
【佐伯市環境美化条例】
https://www.city.saiki.oita.jp/reiki/reiki_honbun/r159RG00000570.html
【佐伯市空き家等の適正な管理に関する条例】
https://www.city.saiki.oita.jp/kiji0031864/3_1864_805_up_8g4ea4hl.pdf
【佐伯市廃棄物の処理及び清掃に関する条例】
https://www.city.saiki.oita.jp/reiki/reiki_honbun/r159RG00000532.html
【ごみの投棄は犯罪です。】(佐伯市公式ホームページ)
https://www.city.saiki.oita.jp/kiji0037248/index.html
【野焼に関する注意喚起について】(佐伯市公式ホームページ)
https://www.city.saiki.oita.jp/syoubo119/kiji0034181/index.html
外来生物の防除について
外来生物とは、人間の活動によって、もともと居なかった地域に侵入した生物のことです。単に外国からやってきた生物という意味ではなく、食用や観賞用の目的で人間が意図的に持ち込んだものや、外国から来るいろいろな荷物などに意図せずに紛れ込んで侵入してしまったもののように、人間の活動により侵入した生物を指します。こうした、日本にやってきた外来生物が、何らかの理由で自然界に逃げ出したり放たれたりして繁殖・繁茂することがあります。
外来生物の多くは、そのまま生き続けることや子孫を残すことが難しいと考えられていますが、定着することができる生物もいます。
外来生物を防除するために
入れない、捨てない、拡げない の三原則を守りましょう。
・入れない:悪影響を及ぼすかもしれない外来生物をむやみに入れない。
・捨てない:飼っている外来生物を野外に捨てない。
・拡げない:野外に既にいる外来生物を他地域に拡げない。
佐伯市で確認されている外来生物
佐伯市で確認されている外来生物については、平成30年3月に発刊した「佐伯市自然環境調査報告書」によると、植物がセイタカアワダチソウ、ブタクサ、オオキンケイギクなど170種類、動物がオオクチバス(ブラックバス)、アメリカザリガニ、ミシシッピアカミミガメなど50種類、合計220種類です。
特定外来生物は、植物がボタンウキクサ、オオフサモ、オオキンケイギクの3種類、動物は、アライグマ、ウシガエル、オオクチバス(ブラックバス)、ブルーギル、アメリカザリガニ、ミシシッピアカミミガメの6種類、合計9種類が確認されています。
外来生物や特定外来生物を見つけた場合の対応について
特定外来生物は、法律により生きたままの運搬・保管が禁止されています。
特定外来生物を発見した場合などは、不用意に捕まえず、その場所の管理者などに相談するようお願いします。
※ミシシッピアカミミガメとアメリカザリガニは、特例により「当分の間」は、「個人の販売目的でない飼育」や「個人間の無償譲渡」等は認められ、「販売」「輸入」「放出」は禁止されることになります。
オオキンケイギク(特定外来生物)の駆除方法
刈り取らずに根から引き抜き、その場でビニール袋に入れて密封し、数日間天日にさらして枯死させた後、可燃ごみとして処分してください。
佐伯市【オオキンケイギクの駆除について】
ブタクサ(外来生物)の駆除方法
アレルギー対策のため必ず手袋を着用し、根から引き抜き、その場でビニール袋に入れて密封し、数日間天日にさらして枯死させた後、可燃ごみとして処分してください。
セイタカアワダチソウ(外来生物)の駆除方法
刈り取らずに根から引き抜き、その場所に積み、数日間天日にさらして枯死させた後、可燃ごみとして処分してください。
参考
環境省では、日本の生態系等に被害を及ぼす又は及ぼすおそれのある外来種について、
規制や防除、理解促進等に取り組んでいます。詳しくは、HPをご覧ください。
佐伯市【自然環境調査報告書】
https://www.city.saiki.oita.jp/kiji0032247/index.html
大分県【外来生物について】
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13070/gairaiseibutu.html
環境省【日本の外来種対策】
https://www.env.go.jp/nature/intro/index.html