新しい住所に住み始めてから「14日以内」に、新しい住所の市区町村役場で転入届をしてください。
(正当な理由がなく転入届が遅れると、過料に処せられる場合があります。)
転入届の際に必要なもの
下記「その他の主な手続」などがある方は注意してください。
(1)転出証明書
(2)個人番号(マイナンバー)カード
(3)住民基本台帳カード(継続利用者のみ)
(4)印鑑
(5)本人確認書類
(6)国民健康保険証、社会保険証等
(7)年金手帳(加入者)、年金証書(受給者)
転出証明書中の転出予定住所などに変更があった場合はお問い合わせください。証明書に加筆修正すると、証明書が無効になる場合があります。
その他の主な手続
■転出する場合
■転居する場合
転入する場合
(佐伯市を例にしています。詳しくは転入先市町村におたずねください。)
■市民課市民係(1~7番窓口) 0972-22-3849 個人番号(マイナンバー)カードをお持ちの方 | 住所変更の手続をしてください。 |
---|
住民基本台帳カードをお持ちの方 | 新たに登録手続をしてください。 |
---|
印鑑登録をしている方 | 住所変更の手続が必要な場合がありますので、窓口でご確認ください。加入者の方は年金手帳と印鑑、受給者の方は年金証書と印鑑を持参してください。 |
---|
■保険年金課国民年金係(8番窓口)0972-22-3187 国民年金に加入している方、受給している方 | 住所変更の手続が必要な場合がありますので、窓口でご確認ください。加入者の方は年金手帳と印鑑、受給者の方は年金証書と印鑑を持参してください。 |
---|
■保険年金課国民健康保険係(9番窓口)0972-22-3199 国民健康保険に加入されている方 | 新たに加入の手続をしてください。(すでに社会保険に加入されている方は、社会保険の保険証を持参してください。) |
---|
後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方 | 新たに加入の手続をしてください。(保険証については後日広域連合より送付されます。)【県外からの転入の場合】負担区分等証明書を提出してください。 |
---|
■高齢者福祉課介護保険係(10番窓口)0972-22-3117 介護保険被保険者証をお持ちの方 | 65歳以上の方は、新たに保険者証の交付を受けてください。認定を受けている方は受給資格証明書を持参してください。 |
---|
■税務課市民税係(12番窓口)0972-22-3115 軽自動車、原動機付自転車、二輪車、農耕用機械等をお持ちの方 | 詳しくは窓口でおたずねください。 |
---|
■こども福祉課こども福祉係(2階48番窓口)0972-22-3180 児童手当を受給している方 | 新たに「児童手当認定請求」の手続をしてください。 |
---|
児童扶養手当を受給している方 | 印鑑と証書を持参のうえ住所変更の手続をしてください。 |
---|
ひとり親医療を受給している方 | 健康保険証と印鑑を持参のうえ新たに手続をしてください。 |
---|
さいきっ子医療費受給資格者証をお持ちの方 | 子ども(0歳から中学生まで)の健康保険証を持参のうえ新たに手続をしてください。 |
---|
おおいた子育てほっとクーポンをお持ちの方(3歳未満のお子さんがいる方) | お持ちのクーポンを持って申請手続きをしてください。 |
---|
■障がい福祉課障がい福祉係(2階46番窓口) 0972-22-4514 身体障害者手帳・療養手帳をお持ちの方 | 住所変更の手続をしてください。 |
---|
特別障害者手当・障害児福祉手当・特別児童扶養手当・福祉手当を受給している方 | 詳しくは窓口でおたずねください。 |
---|
重度心身障害者医療費を受給している方 | 前住地で発行した所得証明書などが必要な場合があります。詳しくは窓口でおたずねください。 |
---|
■上下水道部営業課料金係(3階52番窓口)0972-22-3119 上下水道ご利用の方 | 使用開始の届出をしてください。(電話でも可) |
---|
■環境対策課環境保全係(3階57番窓口)0972-22-3956 犬を飼われている方 | 犬の所在地等の変更届を提出してください。(詳しくは窓口でおたずねください。) |
---|
■教育委員会学校教育課 学事係(まな美2階)0972-22-4064 小中学校に在学している児童、生徒のいる方 | 転校(転入)の手続をしてください。 |
---|
公立幼稚園に在園している子どもがいる方 | 入園を希望する場合は手続をしてください。 |
---|
■健康増進課保健係(「和楽」1F)0972-23-4500 妊婦の方または高校生までの子どもがいる方 | 母子健康手帳を持参のうえ手続をしてください。 |
---|
■情報推進課ケーブルテレビ係(4階70番窓口)0972-22-3645 新しくテレビを視聴するためにケーブルテレビに加入する方 | 加入申込書を提出してください。工事のためには加入負担金が必要です。 |
---|
■防災危機管理課(5階81番窓口)0972-22-4578 佐伯市防災・行政ラジオの貸出を希望する方 | 申請書を提出してください。世帯へ1台無料で貸し出します。 |
---|
上記以外にも住所異動する方の状況によって手続が必要な場合がありますので不明な点はおたずねください。
転出する場合
■市民課市民係(1~7番窓口)0972-22-3849 個人番号(マイナンバー)カードをお持ちの方 | 新住所地で住所変更の手続をしてください。 |
---|
住民基本台帳カードをお持ちの方 | 継続利用をされる場合、返却の必要はありません。継続利用をされない場合、廃止処理を行いますので住基カードを返却(転入地でも可)してください。 |
---|
印鑑登録をしている方 | 印鑑登録は転出日をもって廃止されますので印鑑登録証を返却してください。 |
---|
■保険年金課国民年金係(8番窓口)0972-22-3187 国民年金に加入している方、受給している方 | 佐伯市での手続はありません。国外に転出される場合は窓口にて説明を受けてください。 |
---|
■保険年金課国民年金係(8番窓口)0972-22-3187 国民健康保険に加入されている方 | 保険証を返却してください。(世帯主が転出し、世帯主が変更となる場合は同世帯の加入者の保険証は世帯主名を書き換える必要がありますので、同世帯の加入者の保険証を持参してください) |
---|
後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方 | 後期高齢者医療被保険者証を返却してください。 県外に転出される場合「負担区分等証明書」の申請行ってください。(転入時の手続で必要になります) |
---|
■高齢者福祉課介護保険係(10番窓口)0972-22-3117 介護保険被保険者証をお持ちの方 | 保険者証を返却してください。 認定を受けている方は「受給資格証明書」の交付を受けてください。 |
---|
■税務課市民税係(12番窓口)0972-22-3115 軽自動車、原動機付自転車、二輪車、農耕用機械等をお持ちの方 | 詳しくは窓口でおたずねください。 |
---|
■税務課収納係 (16番窓口)0972-22-3182 税金や保険料の支払いをされている方 | 納付状況等、窓口にてご確認ください。 |
---|
■こども福祉課こども福祉係(2階48番窓口)0972-22-3180 児童手当を受給している方 | 児童手当消滅の手続をしてください。 |
---|
児童扶養手当を受給している方 | 印鑑と証書を持参して住所変更の手続をしてください。 |
---|
ひとり親医療を受給している方 | 印鑑と受給者証を持参して住所変更の手続をしてください。 |
---|
さいきっ子医療費受給資格者証をお持ちの方 | 受給者証を返却してください。 |
---|
おおいた子育てほっとクーポンをお持ちの方(3歳未満のお子さんがいる方) | お持ちのクーポンを持って、転入先で手続きをしてください。 |
---|
■障がい福祉課障がい福祉係(2階46番窓口)22-4514 身体障害者手帳・療養手帳をお持ちの方 | 新住所地で住所変更の手続をしてください。 |
---|
特別障害者手当・障害児福祉手当・特別児童扶養手当・福祉手当を受給している方 | 詳しくは窓口でおたずねください。 |
---|
重度心身障害者医療費を受給している方 | 受給者証を返却してください。佐伯市で発行した所得証明書などが必要な場合があります。詳しくは窓口でおたずねください。 |
---|
■上下水道部営業課料金係(3階52番窓口)0972-22-3119 上下水道ご利用の方 | 使用中止の届出をしてください。 |
---|
■環境対策課環境保全係(3階57番窓口)0972-22-3956 犬を飼われている方 | 佐伯市での手続はありません。 佐伯市の犬鑑札をお持ちのうえ、転出先で犬の所在地等の変更届を提出してください。 |
---|
■教育委員会学校教育課学事係(まな美2階)0972-22-4064 小中学校に在学している児童、生徒のいる方 | 転校(転出)の手続をしてください。 |
---|
公立幼稚園に在園している子どもがいる方 | 退園の手続をしてください。 |
---|
■健康増進課保健係(「和楽」1F)0972-23-4500 妊婦の方または高校生までの子どもがいる方 | 佐伯市での手続はありません。転出先で手続をしてください。 |
---|
■情報推進課ケーブルテレビ係(4階70番窓口)0972-22-3645 ケーブルテレビの視聴をやめる方 | 脱退届が必要です。また、引き続き視聴する人がいる場合は、名義変更ができます。 |
---|
■防災危機管理課(5階81番窓口)0972-22-4578 防災・行政ラジオを御利用の方 | 防災・行政ラジオ他貸出物品一式の返却をお願いします。 |
---|
上記以外にも住所異動する方の状況によって手続が必要な場合がありますので不明な点はおたずねください。
転居する場合
住所変更の手続等がございますので、下記に該当する方は各窓口で手続きをお願いいたします。
お問合せ先窓口 個人番号(マイナンバー)カード、住民基本台帳カード(顔写真付き)をお持ちの方 | 市民課市民係(1~7番窓口) 0972-22-3849 |
---|
国民健康保険に加入されている方、受給している方 | 保険年金課国民健康保険係(9番窓口) 0972-22-3199 |
---|
後期高齢者医療保険証をお持ちの方 | 保険年金課国民健康保険係(9番窓口) 0972-22-3199 |
---|
介護保険被保険者証をお持ちの方 | 高齢者福祉課介護保険係(10番窓口) 0972-22-3117 |
---|
軽自動車・原動機付自転車・二輪車・農耕用機械等をお持ちの方 | 税務課市民税係(12番窓口) 0972-22-3115 |
---|
児童手当を受給している方 | こども福祉課こども福祉係(2階48番窓口) 0972-22-3180 |
---|
児童扶養手当を受給している方 | こども福祉課こども福祉係(2階48番窓口) 0972-22-3180 |
---|
ひとり親医療を受給している方 | こども福祉課こども福祉係(2階48番窓口) 0972-22-3180 |
---|
保育園に在園している子どもがいる方 | こども福祉課こども福祉係(2階48番窓口) 0972-22-3180 |
---|
さいきっ子医療費受給資格証をお持ちの方 | こども福祉課こども福祉係(2階48番窓口) 0972-22-3180 |
---|
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 | 障がい福祉課障がい福祉係(2階46番窓口) 0972-22-4514 |
---|
特別児童扶養手当を受給している方 | 障がい福祉課障がい福祉係(2階46番窓口) 0972-22-4514 |
---|
上下水道をご利用の方 | 上下水道部営業課料金係(3階52番窓口) 0972-22-3119 |
---|
犬を飼われている方 | 環境対策課環境保全係(3階57番窓口) 0972-22-3956 |
---|
小・中学校に就学している児童・生徒がおり、校区が変更 する方(転校・校区外就学等の手続きが必要です。) | 教育委員会学校教育課学事係(まな美2階) 0972-22-4064 |
---|
ケーブルテレビを視聴されている方 | 情報推進課ケーブルテレビ係(4階70番窓口) 0972-22-3645 |
---|
防災・行政ラジオを御利用の方 | ■防災危機管理課(5階81番窓口) 0972-22-4578 |
---|